葬儀の流れ

新座市葬儀社:葬儀・家族葬・お葬式は東邦セレモニー




日頃、葬儀は自分には関係の無い出来事だと思いがちです。
しかしながら、突然のご不幸に見舞われたら
「何をどうすれば・・・?」と悲しい気持ちに沈む間もなく現実的に、
様々な事を短時間で進めていかなければなりません。
もしもの時にとまどわれないように、
一般的な仏式の葬儀の流れについてご案内いたします。



各項目をクリックしてください。詳しいご案内をご覧いただけます。


1. ご臨終


ご臨終

病院でお亡くなりになった時

死亡確認後、死亡診断書を受け取ります。

東邦セレモニーにご遺体のお迎えをご用命ください。

ご自宅でお亡くなりになった時

掛かり付けのお医者様に来ていただき、死亡診断書を

受け取ります。事故でお亡くなりになった場合は、警察の指示に従い、検死後に死亡診断書(死体検案書)を受け取ります。


2. ご遺体移送 ・ 安置


ご遺体移送・安置
ご指定の場所へ、東邦セレモニーの寝台車でご遺体をお迎えに参ります。
病院では、死亡診断書を受け取り、入院費用などの精算を行います。荷物を整理し、退院の準備をします。寝台車にてご自宅あるいはご指定の場所へ向かいます。
ご指定の場所へ到着後、ご遺体は、北枕(あるいは西枕)にご安置させていただきます。


3. 枕飾り ・ 神棚封じ


枕飾り・神棚封じ
ご遺体の枕元に白木の机とお膳・仏具を置いた枕飾りを
用意します。精進の食事を供え灯明・線香をあげます。
神棚は、戸を閉め白紙を張ります。
仏壇は基本的に開けたままにしておきます。
詳しくは、お寺様にお尋ねください。


4. お寺様への連絡


お寺様への連絡
お寺様に連絡します。電話にて一報を入れ、枕経を依頼します。(お付き合いのない場合は、東邦セレモニーにご相談ください。)
お寺様が来られたら、枕経をあげていただきます。ご遺族は、地味な服装で、数珠を手にお参りをします。


5. 葬儀内容の決定


葬儀内容の決定
故人に最も近い続柄の人を喪主として選びます。
葬儀の日時をご親族やお寺様など関係者と相談します。
葬儀の場所(自宅・その他の式場)や規模・予算などを
決め、会葬者の見込数をたてます。
親しい関係の方々に、葬儀のお世話役をお願いします。
世話役の方々には、必要な事柄を分担して葬儀の進行を
助けていただきます。


6. 関係者への連絡


関係者への連絡
ご親族や故人が特に親しかった方々には、すぐに訃報を
知らせます。故人やご遺族の会社や学校に連絡を入れます。町内の世話役の方にお知らせし、ご近所に連絡をしていただきます。
ご自宅で葬儀をされる場合は、近隣のお宅には直接出向いてご挨拶します。


7. 納  棺


納棺
ご納棺の前に、死装束を故人にお着せします。また、
女性の場合は生前の面影をお伝えできるように、
ご遺族の手で死化粧をしていただきます。
ご納棺の際には、故人が生前愛用されていた品々などを
一緒にお納めします。


8. お通夜


お通夜
式場内に着席される皆様は、祭檀に近い所から喪主
またはご遺族・ご親族の順に着席します。
準備が整いましたら、お寺様に読経をお願いします。
焼香の案内がございましたら、喪主より順に焼香をします。読経の後、お寺様より法話をしていただきます。
ご遺族は、基本的に夜を通して灯明・線香のお守りをします。


9. 葬儀 ・ 告別式


葬儀・告別式
「葬儀」はご遺族・ご親族、特に親交のあった方々が
故人の冥福を祈る儀式であり、「告別式」は一般の
縁者が故人との別れを惜しむための儀式です。
一般的には、「葬儀」と「告別式」を併せて行います。ご遺族・ご親族の焼香に続いて、一般の方々の焼香をいただきます。


10. お別れ ・ ご出棺


お別れ・ご出棺
告別式が終わると生花などを棺に入れて、
故人と最後のお別れをします。喪主はご出棺に際し、
ご遺族・ご親族の代表としてご会葬いただいた方々に
お礼のご挨拶をします。
ご挨拶の中では、次の三点に触れると良いでしょう。
ご会葬に対するお礼
故人生前中の厚情に対する感謝
遺族に対して変わりない交際のお願い


11. 火葬 ・ お骨上げ


火葬・お骨上げ
火葬場へは「火葬許可書」は絶対に忘れずに持参しなければなりません。(忘れると火葬できません。当社係員が火葬場受付までお持ちします。)
炉前でお寺様の簡単な読経があってから、焼香します。
火葬には、1時間半程かかります。
火葬の後、近親者で収骨を行います。


12. 初七日法要


初七日法要
ご遺族・ご親族・お寺様・世話役・お手伝いの方々に
お食事などでおもてなしをし、労をねぎらいます。
最近では、お骨上げと初七日を同時に行う場合が
多いようですが、お寺様のご都合もございますので、
事前にお寺様にご希望をお伝えください。


13. 忌日法要 ・ 忌明け


忌日法要・忌明け
葬儀の後、死亡日から数えて7日毎に7回と、
月忌・百ケ日で法要を行います。
忌日毎にお寺様に読経をお願いします。
(喪家のご希望をお寺様にお伝えください。)
四十九日法要が終わって忌明けとなりますが、
三十五日で忌明けとする場合もあります。
前もって忌明挨拶状および香典返しの手配をします。


14. 納  骨


納骨
忌明けの後は、できるだけ早く仏壇・お墓を用意します。
納骨は、お寺様と相談の上、日時を決定すると良いでしょう。






東邦寝台/東邦セレモニー
お急ぎの方へ
葬儀の流れ
会社案内
ご挨拶
地図
供花・供物
当社家族葬ホール
寺院・斎場ガイド
荼毘葬(火葬式)プラン
家族葬プラン
新座市営斎場プラン
朝霞市斎場プラン
しののめの里プラン
市民葬ご案内
葬儀アドバイス
事前相談
葬祭サービス<br>ガイドライン
ご質問・ご相談
見積依頼
忌日・年忌法要計算
マナー・しきたり
挨拶文例集
葬儀辞典
エンディングノート
リンク集

東邦寝台
東邦セレモニー

埼玉県新座市大和田
1-25-20
0120-44-0190
TEL:048-477-3177
FAX:048-478-3379

新座市葬儀社:葬儀・家族葬・お葬式のご用命は、東邦セレモニーが承ります。


全日本葬祭業協同組合連合会  加盟店 <新座市・志木市・朝霞市・和光市・富士見市及び近郊エリア・市民葬儀指定業者>

全葬連東邦セレモニー
葬儀119番 0120-44-0190 相談無料・年中無休

〒352-0004  埼玉県新座市大和田1-25-20  地図
ご質問・ご相談    見積依頼
TEL:048-477-3177  FAX:048-478-3379
葬祭サービスガイドライン

新座市・志木市・朝霞市・和光市・富士見市及び近郊エリアの葬儀・家族葬・お葬式・市民葬儀のご相談は、年中無休で受付いたします。


Copyright 1999-2023 Interlink All Rights Reserved.  葬儀ベストネット