仏教では、死後七日ごとに法要を営み、死者を弔います。
その後は三十五日または四十九日をもって、忌明けの法要とします。
以降、百か日、一周忌、三回忌 ・・・ と法要を行います。
その後は三十五日または四十九日をもって、忌明けの法要とします。
以降、百か日、一周忌、三回忌 ・・・ と法要を行います。
故人様のお名前 ・ 享年を入力してください。
お名前の漢字に旧字体を入力されますと、印刷用ページに正しく表示されない場合がございます。
その場合は、誠にお手数ですが常用漢字での入力をお願いいたします。
![法要を営む際のチェックポイント](/images/kinichi_copy1.gif)
![チェック](/images/kinichi_check.gif)
![チェック](/images/kinichi_check.gif)
場所の手配をします。
![チェック](/images/kinichi_check.gif)
![チェック](/images/kinichi_check.gif)
クッキー ・ 羊羹 ・ お茶など食べて無くなる物や、
ハンカチ ・ タオルなどの日常の実用品が適しています。
![祭壇](/images/saidan_nomura.jpg)
![一周忌](/images/kinichi_copy2.gif)
年忌法要のうち一周忌だけは「満」で数え、死亡した翌年に行います。一周忌までが喪中(もちゅう)であり、以降「喪が明ける」ことになります。
![三回忌](/images/kinichi_copy3.gif)
一周忌以降は亡くなった年も入れて数えるので、一周忌の翌年に三回忌となります。遺族は三回忌までは喪服を着用します。
![七回忌以降](/images/kinichi_copy4.gif)
七回忌 ・ 十三回忌 ・ 十七回忌 ・ 二十三回忌 ・ 二十七回忌 ・ 三十三回忌を行います。三十三回忌をもって完全に成仏したと考えられ、「弔い上げ」とも言われます。