忌日・年忌法要計算

故人様のお名前・享年を入力すると、印刷用ページ(PDFファイル)に内容が反映されます。

お名前の漢字に旧字体を入力されますと、印刷用ページに正しく表示されない場合がございます。
その場合は、お手数ですが 常用漢字 での入力をお願いいたします。

  • 故人名

  • 全角30字以内

  • 享 年
  •  歳
PDFファイル印刷ソフト Adobe Reader をパソコンにインストールされていない方はこちらよりダウンロードしてください。Adobe Reader

故人様のお亡くなりになった年月日を選択して、計算ボタンを押してください。

法要を営む際のチェックポイント

法要の年忌は、地域・宗派によって異なる場合があります。どうぞご了承ください。

仏教では、死後七日ごとに法要を営み、死者を弔います。その後は三十五日または四十九日をもって、忌明けの法要とします。以降、百か日、一周忌、三回忌・・・と法要を行います。

法要を営む際のチェックポイント

  • 菩提寺と相談して日時や場所を決めます。
  • ご自宅や菩提寺以外の場所で法要を営む場合は、場所の手配をします。
  • お招きする方々へ案内状を出します。
  • お料理・引き物の手配をします。法要の引き物には、クッキー・羊羹・お茶など食べて無くなる物や、ハンカチ・タオルなどの日常の実用品が適しています。

一周忌

年忌法要のうち一周忌だけは「満」で数え、死亡した翌年に行います。一周忌までが喪中(もちゅう)であり、以降「喪が明ける」ことになります。

三回忌

一周忌以降は亡くなった年も入れて数えるので、一周忌の翌年に三回忌となります。遺族は三回忌までは喪服を着用します。

七回忌以降

七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌を行います。三十三回忌をもって完全に成仏したと考えられ、「弔い上げ」とも言われます。