神式葬儀を行う
通夜祭の準備
神棚封じをし、祖霊舎に死亡を報告した後、白紙を貼ります。
帰幽奉告の儀を行い、遺体を棺に納める納棺の儀を行います。
出棺まで毎日朝夕に、柩前日供の儀を行います。親族は喪服に着替えます。
帰幽奉告の儀を行い、遺体を棺に納める納棺の儀を行います。
出棺まで毎日朝夕に、柩前日供の儀を行います。親族は喪服に着替えます。
通夜祭
通夜祭を営み、そのあと還霊祭を行います。
手水の儀を行ってから、祭壇前に座ります。斎主が祭詞を唱え、誄歌(るいか)の奉楽のあと玉串奉奠を行います。
手水の儀を行ってから、祭壇前に座ります。斎主が祭詞を唱え、誄歌(るいか)の奉楽のあと玉串奉奠を行います。
葬場祭・告別式の準備
式が始まる前に、世話役や葬儀社と打ち合わせや確認を行います。親族は喪服に着替えます。
供花・供物の配置、玉串奉奠の順番、弔電の披露、火葬場へ同行する人数と配車台数、帰家祭後の食事などについて確認します。
供花・供物の配置、玉串奉奠の順番、弔電の披露、火葬場へ同行する人数と配車台数、帰家祭後の食事などについて確認します。
葬場祭・告別式
手水の儀を行ってから、入場します。祭壇に向かって右側に喪主・遺族・近親者が座ります。
斎主が修祓の儀を行い、祭詞を奏上します。
玉串奉奠は、喪主・遺族・近親者の順に行います。
弔問客が玉串を捧げるときは、喪主・遺族は一人一人に黙礼します。
告別式の後、出棺までの間が故人と最後の別れとなります。
棺に故人の愛用品を入れ、蓋を閉じます。棺が斎場を出るときに、出棺の祭詞を奏上します。
喪主または遺族代表が弔問客に挨拶を行います。
斎主が修祓の儀を行い、祭詞を奏上します。
玉串奉奠は、喪主・遺族・近親者の順に行います。
弔問客が玉串を捧げるときは、喪主・遺族は一人一人に黙礼します。
告別式の後、出棺までの間が故人と最後の別れとなります。
棺に故人の愛用品を入れ、蓋を閉じます。棺が斎場を出るときに、出棺の祭詞を奏上します。
喪主または遺族代表が弔問客に挨拶を行います。
火葬
出棺の後、残った人は後祓いの儀を行います。
火葬許可書を係りの人に渡します。火葬炉の前で炉前祭を行います。
火葬が終わると、骨上げをします。埋葬許可書を受け取り、遺骨を持って帰ります。
本来は、火葬の当日に埋葬祭を行いますが、五十日祭(忌明け)の後に埋葬する場合もあります。
火葬許可書を係りの人に渡します。火葬炉の前で炉前祭を行います。
火葬が終わると、骨上げをします。埋葬許可書を受け取り、遺骨を持って帰ります。
本来は、火葬の当日に埋葬祭を行いますが、五十日祭(忌明け)の後に埋葬する場合もあります。
遺骨迎え
火葬場から戻ったら、帰家修祓の儀を行います。
帰家祭のあと、世話役の人たちにお礼の気持ちで食事を振る舞います。
帰家祭のあと、世話役の人たちにお礼の気持ちで食事を振る舞います。
葬儀マナー・しきたり > 神式葬儀を行う