
湯灌の儀式には、故人が来世に導かれるために現世の汚れを洗い清めるという意味があります。
清らかな姿で故人に旅立ちしていただきたいという気持ちを込めて
経験豊富なスタッフが、湯灌の儀を執り行わせていただきます。
※ 掲載しております写真は、スタッフが故人に扮して湯灌のイメージをご案内しております。



湯灌を行う前に、合掌いたします。


顔剃り・髭剃り・お顔拭きなどを行います。


清拭・爪切りなどを行います。



身支度(旅装束)をいたします。


お肌が見えないように配慮いたします。


白装束にお着換えいたします。



手を合掌の形に組みます。


六文銭を持たせます。


手甲・脚絆を付けます。



故人を棺に移します。


納棺後、お布団などを整えます。

蓋を閉めて、合掌いたします。
◆故人の旅立ちに持たせて差し上げたいご愛用の品をご用意ください。
ただし、不燃物などお持たせできない物もございます。
担当スタッフにご相談ください。
ご要望がございましたら、何なりと担当者にお申し付けください。
美しく清らかな故人の旅立ちをご家族の皆様と共に祈念いたしております。