小川町・嵐山町・ときがわ町・川島町・滑川町・鳩山町・吉見町・東秩父村・東松山市の葬儀・家族葬・お葬式は、葬儀社・花友にお任せください。

小川町・嵐山町・ときがわ町・川島町・滑川町・鳩山町・吉見町・東秩父村・東松山市の葬儀・家族葬・お葬式の事前相談は、葬儀社・花友が承ります。




〒355-0021 埼玉県東松山市神明町2-15-5


元気な頃の自然な素顔を取り戻す
科学技術、それがエンバーミング。
長期の闘病生活で失われたお顔の
ふくよかさや、事故で負われた傷跡を
復元し、美しく、かつ心に残る
お別れを実現します。

エンバーミングは美しさを取り戻すと
ともに、防腐・防疫処置を施す技術。
長期間にわたってご遺体を清潔に
保つことが可能なため、国内外を問わず
遠方に暮らす方々もゆとりをもって
お別れをすることができます。

エンバーミングは、故人と接して
お別れをされるご遺族の方々に
安全と安心をお届けします。
下記の場合は、エンバーミングをお断りいたします。
下記の場合は、エンバーミングをお断りする場合もあります。
Ⅰ類 ・ Ⅱ類 ・ Ⅲ類 ・ Ⅳ類 ( 一部 ) 感染症及び下記の病名に該当するご遺体
クロイツフェルトヤコブ ( 狂牛病 ) ・ ダニ類の原虫感染症 ( 疥癬など )
下記の場合は、エンバーミングをお断りする場合もあります。
1. 死後24時間を超えてドライアイスによる保存をされている場合
2. 顔面部の激しい損傷があり、修復が困難な場合
3. 全身の皮膚に著しい損傷が認められる場合
4. その他、当方がエンバーミングの効果が得られない、または施術不能と判断した場合

1. 全身を消毒液で拭き、清潔にします。
髪を洗い ( ご遺族のご依頼により ) 口ひげ ・ あごひげを剃ります。
静脈より血液を排出します。
髪を洗い ( ご遺族のご依頼により ) 口ひげ ・ あごひげを剃ります。
2. お顔を整えます。
3. 小切開を施し、動脈より衛生保全液を注入し、静脈より血液を排出します。


4. 切開部分を縫合した後、再度全身 ・ 髪を洗います。
5. ご依頼の衣服をお着せします。
6. お化粧をし、お顔を美しく整えます。7. 故人を納棺いたします。


新幹線などに使われている高性能気密ドアーを採用し
内部や外部からの空気の流れを遮断しています。
また、施設の中は全て減圧処理されています。


自然光に近い特殊な照明でご処置を施し、
ご自宅や斎場でも自然な顔色に仕上げられます。


エンバーミングルームは、超高度気密室( P4レベル ) です。壁は、イートシック塗料処理( 光触媒 ) によるホルマリンの除去と消臭 ・殺菌、床は約2ミリの硬質ウレタン塗装が施され、防水と気密性の向上を図りました。
未使用時には、ブラックライトによる殺菌と光分解の相互処理を行っていて、施術者にも環境にも安全で清潔なご処理が可能です。

世界初のクリーンシステムは、レベル10,000クラス
( オペ室基準 ) の清浄度によって細菌などの拡散を
防止。ドライ方式でエンバーミング中に排出する
血液や体液は全て専用の気密タンクに収容し、
ホルマリンを中和し、固形化の後 「 特別管理医療
廃棄物 」 として焼却処分されます。



- エンバーミング業務
- 日本全国搬送業務
- 海外搬送業務
- 翻訳業務 ( 英語 ・ 中国語 ・ 韓国語 ・ ベトナム語 ・ その他はご相談ください。 )

※ 表示価格は税込価格です。
- エンバーミング
- 242,000円 ( 令和 4年 8月 1日受注分より )



◆施設認定 No.0011 ( 日本遺体保全協会 )
◆エンバーマー ( IFSA認定 )
◆エンバーミング業務管理者 ( IFSA )
◆特別管理産業廃棄物 ( 感染性医療廃棄物 ) 管理者
◆化学物質管理者
◆安全衛生推進者
◆特定化学物質四アルキル鉛作業主任者
◆有機溶剤作業主任者
◆エンバーマー ( IFSA認定 )
◆エンバーミング業務管理者 ( IFSA )
◆特別管理産業廃棄物 ( 感染性医療廃棄物 ) 管理者
◆化学物質管理者
◆安全衛生推進者
◆特定化学物質四アルキル鉛作業主任者
◆有機溶剤作業主任者
エンバーミングやご遺体の海外搬送をご希望の方は、
お気軽にお電話でお問い合わせください。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
小川町・嵐山町・ときがわ町・川島町・滑川町・鳩山町・吉見町・東秩父村・東松山市の葬儀・家族葬・お葬式は、葬儀社・花友にお任せください。

小川町・嵐山町・ときがわ町・川島町・滑川町・鳩山町・吉見町・東秩父村・東松山市の葬儀・家族葬・お葬式の事前相談は、葬儀社・花友が承ります。
株式会社 花友 本店
〒355-0332 埼玉県比企郡小川町大字増尾532-1
TEL 0493-72-5717 FAX 0493-74-5423
生前の元気だった頃の自然な状態にしてあげたい。
顔を触ってあげたいが、感染症にかかっているので触ってあげられない。
そんな思いから生まれた科学技術、それが 「 エンバーミング 」 です。