横浜市の家族葬・火葬式・直葬・お葬式のご相談は【公式】エンディングサロンで承ります。
お仏壇
お仏壇をご購入の際も、船山博善社にご相談ください。
一流メーカー品を特別価格でご案内しております。
お仏壇選び Q&A
- お仏壇はいつまでに用意すればいいのでしょうか?
- 忌明けの49日以降、お位牌をご安置する場所になりますので、49日法要までにご準備さる方が多いです。
- 安置場所に決まりはありますか?
- 特に決まりはございません。ご家族の方やお客様にお参りしていただきやすい場所をお選びになるのが一番です。ですが、お仏壇にとっては、風通しが良く直射日光の当たらない場所が適しています。
- 必要なお仏具には、どのようなものがありますか?
- 【本 尊】 お仏壇の中心になる存在です。(各宗派によって異なります。)
【お位牌】 忌明けの49日以降は白木位牌から黒塗りなどの位牌に置き換えます。(作成に2週間ほどかかります。)
【その他】 お参りに欠かせない道具として、香炉・花立・火立などがございます。
お位牌 Q&A
- 白木位牌はいつまで置いておくのですか?
- 葬儀の際、野辺おくりをするのに必要なのが白木のお位牌です。この白木位牌は、野位牌とも呼ばれ、葬式が終わったらお墓や納骨堂へ持っていきます。そして、忌明けの49日以降は、黒塗りの本位牌などに置きかえ、お仏壇に祀り、礼拝の対象とします。
- 院号・位号とは、どんな意味があるのですか?
- 院号は、生前に一寺を建立するほど寺院につくすなど、社会的貢献度の高い人につけられます。単に戒名料を多額におさめたからいただけるものではありません。位号は、戒名の下につけられている居士や大居士という文字で、次のような違いがあります。
- 【 1 】 居士・大姉
- 人々から尊敬されるような篤信の信者につけられます。またこれより一段上位をあらわす意味で、大の字をつけ大居士、大姉の上に清をつけて清大姉とすることもあります。
- 【 2 】 禅定門・禅定尼
- 仏門に入って剃髪した男性を禅定門、女性を禅定尼と呼ぶことに由来しています。
- 【 3 】 信士・信女
- インドでは、仏教信者の男性をウバソク、女性をウバイといいます。それを訳したもので、仏の教えを信じて清らかな生活をした人につけられます。
お仏壇のメンテナンスや移動など、
お困りの事がございましたらどうぞ遠慮なくご相談ください。
元 町サロン
横浜市中区元町5-214
0120-210-442
営業時間 10:00〜16:30
定休日 不定休
泉・戸塚サロン
横浜市泉区中田東2-1-2
0120-891-401
営業時間 10:00〜16:30
定休日 不定休
予約制ご来店の際は、< 事前にお電話にてご予約 >をお願いします。
当社は「SECURITY ACTION」を宣言しました。「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、
情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。安全・安心なIT社会を実現するために創設されました。
厚生労働省 認定 <葬祭経営士><葬祭ディレクター技能審査官><葬祭ディレクター 1級> 在籍店
【 生活保護葬の対応可 】
横浜市の家族葬・福祉葬(生活保護葬)・一日葬・葬儀・お葬式のご相談は、横浜市中区の葬儀社・式典船山博善社が24時間承ります。