渋谷区の家族葬・葬儀・お葬式・一日葬・火葬式は、渋谷区の安心葬儀社ベルにお任せください。東京都全域対応。

ベル

お急ぎの方へ

事前相談

葬儀費用プレニード特典葬儀式場ガイド商品・サービス会社案内
よくある質問Q&A

【 各項目をクリックしてください。 詳しいご案内をご覧いただけます。】

推奨環境:JavaScriptについて

Q.一級葬祭ディレクターとは?

A.
技能審査試験の合格者、「 葬祭ディレクター 」は信頼できる葬祭のプロといえます。
技能審査試験は「 葬祭業界に働く人々にとって必要な知識と技能レベルを審査し、証明する制度 」として
労働省が認定した制度で一級と二級の区分があります。一級においては実務経験5年以上個人葬や家族葬、
社葬までの会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能が必要になります。
詳しくは厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査をご覧ください。

Q.死亡届とは?

A.
届出人の記載は優先順位がありますが、死亡届を窓口に提出するのは弊社で代行できます。
そして死亡届の届出義務者は法律により次の順序で定められています。
【1】同居親族
【2】同居していない親族
【3】親族以外の同居者、家主、地主または土地家屋の管理人
死亡届は死亡を知った日から7日以内に死亡診断書、または死体検案書を添付して行うこと。
( 戸籍法86条 )※ 国外での場合は3ケ月以内
また届出先は死亡者の本籍地、死亡地もしくは届出人の住所地の役所、役場の戸籍係です。

Q.死亡記載事項証明書とは?

A.
死亡診断書に死亡届もついている為、間違えられるケースが頻繁にあります。
死亡届の記載事情証明書にはプライバシーに関わることが多く含まれるので
特定の使用目的以外では原則として発行されません。例として民間の生命保険などは発行できません。
判断が難しく請求される理由の証明を持参しなくては発行されません。
発行場所や期限は本籍地だと1ケ月、死亡届を提出した役所では1年間有料での発行となり、
その後は法務局の発行となります。

Q.密葬と家族葬とは?

A.
密葬 =「 ひそかに葬ること。内々で行う葬式 」── 広辞苑
本来の意味は近親者で葬儀を行い広く告知などをしない葬儀と思われます。
しかし最近では色々な意味合いで使用される言葉になっています。
【1】本葬に対する密葬という言葉
【2】火葬のみや家族葬の密葬という言葉
家族葬とは近親者で葬儀を行うという意味はおなじですが、後に本葬を行いません。

Q.ワンデーセレモニーとは?

A.
今の時代の葬儀には、普通という言葉は当てはまりません。これは家族の方々による考えがまったく違うからです。
弊社がご案内する一日葬・ワンデーセレモニーは、精神的・身体的・経済的な面を素直に変化させた
究極の家族葬( ワンデーセレモニー )と考えます。

Q.納骨はいつしたら良いの?

A.
一般的には35日〜49日の間と言われていますが、環境により可能な場合と不可能な場合がありますので
とらわれる必要はありません。
もし納骨を予定している墓地が寺院の境地内であれば、寺院管理者( ご住職等 )に相談します。
また納骨をするまでにいくつかの準備があります。
例)管理事務所への連絡、墓地継承手続き字ほりなど

Q.故人の家の片付けや遺品整理は?

A.
身辺整理というのも遺族の方の役割になってきます。
今では遺族の方の代わりに身辺整理をお手伝いする業者も増えてきています。
遺品整理では信頼のおけるキーパーズをご紹介いたします。
弊社からの紹介は割引をしていただけるよう提携をしています。
遺品整理

Q.棺にいれて良いものは?

A.
基本的には、火葬できないものは入れることはできないと考えてください。
火葬場からのお願いによると
【1】公害の発生源となるもの
ビニール製品ハンドバック、靴など
発泡スチロール製品枕など
化学合成繊維製品衣類、寝具、敷物など
その他CD、ゴルフボールなど
【2】可燃物であるが燃焼の妨げになるもの
果物スイカ、メロンなどの大きい果物
書物辞書、アルバムなどの厚みのある書物類

大型繊維製品、衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど

【3】火葬路設備の故障原因となるもの

カーボン製品杖、釣り竿、ゴルフクラブ、ラケットなど

【4】遺骨の損傷の原因になるもの

金属製品携帯ラジオ、カセット、各種電化製品、仏像など
ガラス製品鏡、食器類など
爆発物缶飲料、化粧品スプレー、ライターなど

※ ペースメーカーを使用の場合には、前もって連絡をお願いいたします。

火葬できるものでもお骨の損傷につながるものも入れることはできないのです。
もし火葬できないものを持たせてあげたいと言う場合は、骨壷の中に入れてあげると言うことも可能です。
判断が難しい場合は、どうぞお問い合わせください。

Q.故人の預金はどうなりますか?

A.
銀行預金であれば払い戻し伝票に記入し手続きを行います。郵便貯金であれば郵便局窓口に問い合わせします。
このときいくつかの必要書類があります。
【1】被相続人が死亡したことを示す除籍謄本その他の公的証明書
【2】被相続人の出生から死亡までの変遷を明らかにするために必要な全戸籍謄本
【3】相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
【4】相続人全員による遺産分割協議書又は相続人全員の同意書
【5】取引口座解約依頼書への相続人全員の署名・捺印 ※【4】の書面があれば、不要という時もある。
【6】銀行通帳と銀行届印
相続に関することは行政書士などに依頼するのを推薦します。弊社にてご紹介することも可能です。

Q.葬儀に期限はありますか?

A.
書類の死亡届などは、提出期限等はあります。
エンバーミングという技術があっても、ずっと故人のお体を維持できるものではありませんので、
早めにこの後どうするかというのはお決めになったほうが良いでしょう。
いつ葬儀をするなどについては概念にとらわれなくても、最終的に葬儀を終えたときに悔いが残らないように
するのが一番いいお葬儀ではないでしょうか。

Q.宗派がわからない時は?

A.
最終的に埋葬をする墓地に宗派をあわせていくと良いでしょう。現状墓地がないというのであれば、
無宗派ということになります。
無宗派ということですので寺院にお経を戴いてもかまいませんし、献花でのご葬儀も可能かと思われます。
ゆくゆくはご子息の方にも関係のある話なので、皆さんで相談してみる機会だとも思います。

Q.焼香の回数に決まりはありますか?

A.
これは宗派によっても異なりますし、寺院の教えにより若干異なることもあります。
基本的には
天台宗・・・1回または3回
真言宗・・・3回
臨済宗・・・1回
曹洞宗・・・2回( 1回目は額におしいただき、2回目はいただかずに焼香する。)
浄土宗・・・特にこだわらない
浄土真宗本願寺派・・・1回( 額におしいただかずに )
真宗大谷派・・・2回( 額におしいただかずに )
日蓮宗・・・1回または3回

Q.お骨を海や山にまいて良いですか?

A.
法律的には埋葬法について散骨の規定がないので違法とする解釈もありますが、
「 葬送の目的をもって節度をもって行う 」という条件であれば違法ではないとの解釈が有力です。
「 節度をもって 」とは、一般常識の中で他人に迷惑をかけないことであり、
個々の判断に委ねられていますが次の点に注意する必要があると思います。
【1】そのままの形で散布しないこと
【2】お骨とは分からない程度に粉末化( 一般的には2mm程度以下 )すること
【3】他人の所有する土地には散布しないこと、あるいは了解をとること
【4】環境問題に配慮すること
また散骨業者を弊社にてご紹介することは可能です。
海洋散骨樹木葬

Q.遺言ってどう書けば良いですか?

A.
まず遺言できる年齢は満15歳以上となっています。
遺言の方式には、大きく分けて普通方式と特別方式というのがあります。
普通方式には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類あり、特別方式には死亡危急者の遺言
伝染病隔離者の遺言・在船者の遺言・船舶遭難者の遺言の4種類、これ以外は遺言と認められないとのことです。
【1】自筆証書遺言

遺言者が自分で筆をとり遺言の全文・日付を自書し署名、押印をすることによって作成する。
それぞれの要件は非常に厳格で、ワープロで作成したり、日付を年月日までが特定できるように
記入しなかったりした場合には無効なものとなってしまうので注意が必要です。
筆記用具や用紙には特に制限はありません。
また執行のため裁判所の検認が必要となります。

【2】公正証書遺言

遺言者本人の口述に基づき公証人が遺言書を作成する。
公証人が遺言者の口述を筆記し、これを遺言者および2人の証人に読み聞かせ、または閲覧させる。
その筆記が正確なことを承認した後に遺言者・証人が各自署名・押印します。さらに公証人が方式に従って
作成した旨を付記して作成されます。
適格で完全な遺言を作成できる代わりにそれなりの費用が必要となります。

【3】秘密証書遺言

遺言の存在自体は明らかにし内容は秘密にして遺言書を作成する。
遺言者が遺言書に署名・押印しその遺言書を封じ遺言書に押した印鑑で封印します。
それを公証人1人および証人2人の前に提出し自己の遺言書である旨および住所・氏名を申述します。
さらに公証人がその日付および申述を封紙に記載した後に公証人・遺言者・証人が各自署名・押印することによって作成します。
遺言書を封印し公証人へ提出するので内容に関しての秘密は守られますが、その内容が不適格であるために
結局無効となってしまう恐れがあります。また執行のため裁判所の検認が必要となります。

Q.友引に火葬できないのはなぜ?

A.
陰陽道で凶禍が友人に及ぶとする方角、又は六曜の一つで何をしても勝負がつかないとする日
一般的には友を呼ぶもしくは共に引き合うと言い伝えられ、地域によっては通夜も避ける習慣があるようです。
近年火葬場が休みとなっていて火葬することができなくなっていましたが、友引でも運営をしている火葬場も
あるようです。

Q.精進料理について教えてください。

A.
元来、魚や肉などを食べずに精進した中陰( 下記参照 )期間に区切りをつけ、
日常生活に戻ることから精進落としと言われ魚や肉などの「 なまぐさもの 」が出されました。
地方により出すものが決まっている場合もあります。また地方により様々な言い方があるようです。
中陰・・・死んでから次の生を得る期間を中陰と呼び、49日間であるとされこの期間は死の穢れが強い時期という
ことで遺族は祭りなどに出ることなく謹慎して家にこもり、これを忌中と言い四十九日が過ぎるとしたがって
忌明けとなり日常生活にもどる。

Q.数珠を使う理由は?

A.
本来念仏の回数を数えることから発生したものです。
基本的には108個で人間の煩悩の数によるとされています。
また宗派により54個・36個・27個・18個などがあります。

Q.戒名は必要ですか?

A.
もともと戒名( 法名、法号 )とは、仏門に弟子入りをする誓いの証として師匠から与えられる名前です。
浄土真宗では戒律がないので法名、日蓮宗では法号と呼ばれます。
実際に戒名は仏教徒でなければ、必要ありません。
ただし、寺院に墓地がありご不幸があって故人をその墓地に埋葬するには、その寺院のご住職に戒名を
授からなければ埋葬は許可されない場合が多いです。
霊園などの墓地であれば、戒名を授からなくても埋葬することは可能です。

Q.自宅にお骨をいつまで置いて良いですか?

A.
実際ご遺骨を自宅で保管することは、法律上禁止されていません。なので、期間というのも特にはありません。
仏教的な納骨期間は上記内容のとおりです。

Q.北枕について教えてください。

A.
仏式において御釈迦様が入滅( 亡くなられた )ときの姿勢、「 頭北面西右脇臥 」にならい
頭部を北に顔を西に向ける姿勢が基本とされますが、一般的には頭部を北か西へ向けご安置します。

Q.自宅でのお骨の保管方法について教えてください。

A.
自宅でのご遺骨の置き方には、特にいわれなどはありません。自宅での安置は、仮納骨と考えられるからです。
考えるのであれば生活に支障のない場所と言われます。
ご遺骨になってしまっていてもそれは近しい人でありますので、風通しの悪い場所は避けた方がよいでしょう。

Q.仏壇の向きは、どちらにすれば良いですか?

A.
【1】西方浄土仏壇を東向きに安置し西に向かって手を合わせる
【2】南面北座仏壇を南向きに安置し北に向かって手を合わせる
【3】本山中心型その宗派の本山のある方角に向かって手を合わせるように安置する
という言われがありますが、それほど厳密ではありません。
なぜなら今の住宅事情等では、難しい場合もあるからです。

Q.通夜・告別式の席順やお花の順番は、どう決めますか?

A.
席順などの配列は、やはり問題になってきます。仏事にも上座下座が存在します。
祭壇に向かって右側が上になり、向かって左が下になります。
このことから席順も、血縁関係の濃い方より右側の前列の内側から座っていただくほうが多いです。
しかし遺族の方の考えしきたりによっても異なりますので、これが決まりではありません。
同様に生花もそうです。血縁の濃い方の生花から祭壇を挟み最上段右列の内側、
最上段左列の内側、上段が生花でうまると次は下段へ・・・というのが多いです。
しかし今は問題が起こらないようにと、芳名版にアイウエオ順で並べていくという方法がとられることもあります。
芳名版・・・いただいた生花に札をささずに、会葬者が見える位置にお名前を一括して掲示する方法。

渋谷区の家族葬・葬儀・お葬式・一日葬・火葬式は、渋谷区の安心葬儀社ベルにお任せください。東京都全域対応。

ベル

本 社

東京都渋谷区本町1-17-12 リッツ初台ビル5F地図・アクセス
TEL 03-3375-0111(代表)会社案内指定団体リスト
ご質問・ご相談
資料請求
お葬式見積依頼

豊島支社

東京都豊島区雑司が谷2-25-11

新宿営業所

東京都渋谷区本町1-29-17

当社安置施設< 江戸川ターミナルセンター >

東京都江戸川区新堀1-25-2ご案内・地図・アクセス

渋谷区・東京都の家族葬・葬儀・お葬式のご相談は、渋谷区の安心葬儀社ベルが24時間365日受付いたします。