





飛鳥葬祭 | 流れ | ご遺族の心得 |
◆
ご連絡後、速やかにご指定の場所にお迎えにあがり、ご自宅までお送りします。 ◆ご自宅到着後、ご遺体にドライアイスをあて、枕飾りのご準備をします。 |
お迎え | ◆
医師から死亡診断書を受け取り、お世話になった方々へご挨拶をします。 ◆お迎えの車に、2名様までご乗車いただけますので、ご自宅までの付き添いをお願いします。 ◆神棚がある場合は、神棚を封じます。 |
◆
お亡くなりになった方の社会的地位やお人柄を伺いながら、式場・規模・式次第などご葬儀の内容をお打ち合わせします。風習・宗教上の注意事項なども適切にアドバイスさせていただきます。 ◆死亡診断書をお預かりし、役所手続きを代行します。その際、印鑑(三文判)をお預かりします。 ◆霊柩車・バス・タクシーを手配します。 ◆お料理・返礼品などを手配します。 ◆お打ち合わせ後、式場の準備に入ります。祭壇や装飾・表飾りの設営など、ご準備します。 |
お打ち合わせ | ◆
式場をご利用の場合は、式場・火葬場の空き状況を確認します。また、宗教がある場合は、宗教者のご都合を確認します。 ◆ご葬儀の内容を打ち合わせします。亡くなられた方のご遺志・ご家族のご希望・風習や宗教上のご希望などがある場合は、担当者までお伝えください。 ◆関係者へ日程を連絡します。 ◆宗教者とのお打ち合わせをします。(戒名・お布施など) ◆お手伝いの方へ連絡します。 ◆供花・供物を確認します。 ◆ご自宅の場合、式場や控室のお部屋の整理・駐車場の確保をします。 |
◆ ご宗派や風習に合わせて、ご納棺します。 |
ご納棺 | ◆
事前に愛用品を用意します。 ◆ご遺体にお着せする着物がある場合は、事前にご相談ください。 ◆ご宗派や風習に合わせて、お清めやお酒を用意します。 ◆火葬場からの指導によりご納棺できない物もございますので、ご相談ください。 |
◆
お通夜の準備をします。(式場・受付・送迎・諸手配確認など) ◆お通夜の司会進行をします。 ◆香典返しがある場合は、引き換えをお手伝いします。 ◆お料理がある場合は、配膳人の手配をします。 |
お通夜 | ◆
お手伝いの方々より早めに式場へご来場ください。 ◆供花・供物の配置順を決めます。 ◆お通夜のご挨拶をする場合は、挨拶の準備をします。(挨拶文の作成など) ◆お手伝いの方と打ち合わせをします。集合時間などは、事前に連絡しておきましょう。 ◆司会進行に合わせて、ご焼香・玉串奉奠・献花をします。 ◆告別式の打ち合わせをします。(返礼品の追加分・精進料理の数・弔電の順番・焼香の順番・出棺の際の車両手配などを確認します。) |
◆
ご葬儀の準備をします。(式場・受付・送迎) ◆葬儀・告別式の司会進行をします。 ◆お別れの時のお花の摘み取りをします。 |
ご葬儀 告別式 |
◆
司会進行に合わせて、ご焼香・玉串奉奠・献花をします。 ◆お棺に生花を入れて最後のお別れをします。 |
◆
ご出棺挨拶をご紹介します。 ◆霊柩車や車両へご誘導します。 |
ご出棺 | ◆
お棺をご親族の方々により、霊柩車にご乗棺します。 ◆親族代表挨拶をします。 ◆決められた車両に乗車します。 |
◆
火葬場にてご誘導・ご案内します。 ◆控室にての手配をお手伝いします。(精進落しを火葬場で行う場合は、ご準備します。) |
火葬 ご拾骨 |
◆
火葬場にてお別れし、控室にて待ちます。 ◆火葬場で精進落しをされる方もいらっしゃいます。 ◆ご案内が入り、二人一組でご拾骨をします。 |
◆
ご出棺後、初七日の準備をして、お帰りを待ちます。 ◆宗派上のお清めや風習がある場合は、ご準備します。 ◆法要後に精進落しをする場合は、お料理の手配確認・準備をします。 ◆四十九日の法要に関しては、ご依頼によりお料理・返礼品などの手配を承ります。 |
ご法要 | ◆
本来ならば、亡くなられた日を一日目として、数えて七日目に法要を営みますが、最近ではご葬儀の日にご親族が集まることを考えて、その日のうちに繰り上げ初七日と称して営みます。 ◆初七日の後は、一般的にはご埋葬に合わせて、四十九日の法要をします。(この際にご用意するものを確認しておきましょう。) ◆ご法要時に、ご当家様にてお料理や返礼品をご用意する場合は、手配しておきましょう。 |

![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<橿原市 指定葬祭業者 第9号>
内閣総理大臣認証第1767号
奈良県橿原市栄和町90NPO全国葬送支援協議会認定
FAX:0744−25−7629