

そう頻繁にある事ではありません。
しかしながら、いざお葬式となると知識や経験が
ほとんど無いにも関わらず、短時間のうちに様々な事を決め
準備を進めなければなりません。
また、突然の不幸で精神的にも動揺している中
正しい判断ができる状態に無いかも知れません。
そのようなもしもの時に備えて、お葬式のポイントや手順をご紹介いたします。



※ 葬儀社へのお支払いとは別に宗教者へのお礼 ( お布施など ) と火葬費用が必要となります。
故人が国民健康保険あるいは、勤務先で健康保険( 社会保険 )・ 労災保険に加入している場合は、
申請を行う事で補助金が交付されます。
社会保険では、扶養家族が亡くなった場合の被保険者も補助金交付の対象に入ります。
申請については各自治体 ・ 勤務先へお問い合わせください。
※ 補助金は葬儀費用の領収書と引き換えに交付されます。事前には受け取れませんのでご注意ください。

葬儀プランをお選びになる際、どのように考えれば良いかお困りになると思います。
お客様のご希望にあった葬儀はどういうものなのか、各葬儀形式の特徴を
参照してご検討ください。
◆一般葬 : お付き合いがあった方々に参列していただく葬儀
◆家族葬 : 家族のみでお別れをする葬儀

式場をお選びになる際、ホールの設備やご自宅からの距離などが重要なポイントと
なります。可能であれば、事前に見学をされる事をお勧めいたします。

故人を葬儀 ・ 告別式まで安置する場所を決めます。ご自宅での安置が
難しい方は、あおいホールの霊安室をご利用いただけます。
ご自宅に安置される場合は、枕飾りをご用意・設置いたします。

ご家族・親族の方と故人の知人や会社関係の方など弔問に来ていただく方のおおよその人数を検討します。会葬返礼品や香典返し、通夜振舞いや精進上げなどの飲食代は、人数によって大きく変動する費用です。正確な人数が分からない場合でも、おおよその人数を目安として料理や返礼品の量を概算し余裕をもって準備いたします。

お付き合いのあるご寺院様 ( 宗教者 ) がいらっしゃる場合は、連絡先などを事前にご確認ください。お付き合いのあるお寺がない場合は、親戚の方に問い合わせて宗派を確認しましょう。葬儀の日程は、ご寺院様のご都合を伺った上で決定します。
もしも、ご寺院様とのお付き合いが無い場合は、ご紹介もいたします。

もしもの時に備え、訃報連絡をして欲しい方々を名簿として作成しておくことをお勧めいたします。これを参考にして、葬儀の参列者数の目安とする事もできます。

市役所で死亡届申請時に必要となります。認印 ( 三文判 ) をご用意ください。 シャチハタなどは使用できません。

遺影写真はご葬儀の時だけでなく、ご遺骨と一緒に飾るなど後々まで残るものです。
事前に遺影写真をご準備されておくと良いでしょう。最近では、堅苦しい表情の写真では無く、自然な笑顔の写真をお選びになる方が増えております。
お葬式でお悩みの方の場合は、ぜひ事前相談をご利用ください。
経験豊富なスタッフが、親身になってご相談を承ります。 事前相談