赤松

24時間 365日受付 相談無料

0120-54-2469

TEL 0799-43-3377

お葬式の流れ

日頃、葬儀は自分には関係の無い出来事だと思いがちです。しかしながら、突然のご不幸に見舞われたら「 何をどうすれば・・・?」と悲しい気持ちに沈む間もなく現実的に、様々な事を短時間で進めていかなければなりません。もしもの時にとまどわれないように、一般的な仏式の葬儀の流れについてご案内いたします。

1 ご臨終

  • 病院でお亡くなりになった時

死亡確認後、死亡診断書を受け取ります。えにしにご遺体のお迎えをご用命ください。

  • ご自宅でお亡くなりになった時

掛かり付けのお医者様に来ていただき、死亡診断書を受け取ります。事故でお亡くなりになった場合は、警察の指示に従い、検死後に死亡診断書(死体検案書)を受け取ります。

ご臨終

2 ご遺体搬送・安置

ご指定の場所へ、当社寝台車でご遺体をお迎えに参ります。病院では、死亡診断書を受け取り、入院費用などの精算を行います。荷物を整理し、退院の準備をします。寝台車にて、ご自宅あるいはご指定の場所へ向かいます。寝台車でお迎えの際、セレモニーホールえにしに搬送する前に、ご希望により故人様に長年お住まいだったご自宅とお別れをしていただくために、車でご自宅へ立ち寄る事も可能です。ご指定の場所へ到着後、ご遺体は北枕(あるいは西枕)にご安置させていただきます。

ご遺体搬送・安置

3 枕飾り・神棚封じ

ご遺体の枕元に白木の机とお膳・仏具を置いた枕飾りを用意します。ご飯を供え、しばらくお時間が経った後、灯明・線香をあげます。神棚は、戸を閉め白紙を張ります。仏壇は、基本的に開けたままにしておきます。詳しくは、お寺様にお尋ねください。

枕飾り・神棚封じ

4 お寺様への連絡

お寺様に連絡します。電話にて一報を入れ、お寺様のご都合などを確認調整いたします。(お付き合いのない場合は、えにしにご相談ください。)

お寺様への連絡

5 葬儀内容の決定

故人様に最も近い続柄の人を喪主として選びます。葬儀の日時をご親族やお寺様など関係者と相談します。葬儀の場所(自宅・その他の式場)や規模・予算などを決め、会葬者の見込数をたてます。親しい関係の方々に、葬儀のお世話役をお願いします。世話役の方々には、必要な事柄を分担して葬儀の進行を助けていただきます。

葬儀内容の決定

6 関係者への連絡

ご親族や故人様が特に親しかった方々には、すぐに訃報を知らせます。故人様やご遺族の会社や学校に連絡を入れます。町内の世話役の方にお知らせし、ご近所に連絡をしていただきます。ご自宅で葬儀をされる場合は、近隣のお宅に直接出向いてご挨拶します。

関係者への連絡

7 納 棺

ご納棺の前に、死装束を故人様にお着せします。また、女性の場合は生前の面影をお伝えできるように、ご遺族の手で死化粧をしていただきます。ご納棺の際には、故人様が生前愛用されていた品々などを一緒にお納めします。

納棺

8 お通夜

式場内に着席される皆様は、祭壇に近い所から喪主またはご遺族・ご親族の順に着席します。準備が整いましたら、お寺様に読経をお願いします。焼香の案内がございましたら、喪主より順に焼香をします。読経の後、お寺様より法話をしていただきます。ご遺族は、基本的に夜を通して灯明・線香のお守りをします。

お通夜

9 葬儀・告別式

「 葬儀 」はご遺族・ご親族、特に親交のあった方々が故人様の冥福を祈る儀式であり、「 告別式 」は一般の縁者が故人様との別れを惜しむための儀式です。一般的には、「 葬儀 」と「 告別式 」を併せて行います。ご遺族・ご親族の焼香に続いて、一般の方々の焼香をいただきます。

葬儀・告別式

10 お別れ・ご出棺

告別式が終わると生花などを棺に入れて、故人様と最後のお別れをします。喪主はご出棺に際し、ご遺族・ご親族の代表としてご会葬いただいた方々にお礼のご挨拶をします。ご挨拶の中では、次の三点に触れると良いでしょう。

  • ご会葬に対するお礼
  • 故人生前中の厚情に対する感謝
  • 遺族に対して変わりない交際のお願い
お別れ・ご出棺

11 火葬・お骨上げ

火葬場へは「 火葬許可書 」を絶対に忘れずに持参しなければなりません。(忘れると火葬できません。当社係員が火葬場受付までお持ちします。)炉前でお寺様の簡単な読経があってから、焼香します。火葬には、1時間半程かかります。火葬の後、近親者で収骨を行います。

火葬・お骨上げ

12 初七日法要

ご遺族・ご親族・お寺様・世話役・お手伝いの方々にお食事などでおもてなしをし、労をねぎらいます。最近では、お骨上げと初七日を同時に行う場合が多いようですが、お寺様のご都合もございますので、事前にご希望をお伝えください。

初七日法要

13 忌日法要・忌明け

葬儀の後、死亡日から数えて 7日毎に 7回と、月忌・百ケ日で法要を行います。忌日毎にお寺様に読経をお願いします。(喪家のご希望をお寺様にお伝えください。)四十九日法要が終わって忌明けとなりますが、三十五日で忌明けとする場合もあります。前もって忌明挨拶状および香典返しの手配をします。

忌日法要・忌明け

14 納 骨

忌明けの後は、できるだけ早く仏壇・お墓を用意します。納骨は、お寺様と相談の上、日時を決定すると良いでしょう。

納骨

ご不明な点などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、親身になってお答えいたします。

24時間 365日受付 相談無料

0120-54-2469

TEL 0799-43-3377