帯広市・芽室町・幕別町・池田町・十勝の葬儀・家族葬・お葬式は、葬儀社・帯広公益社にお任せください。

葬儀の流れ
日頃、葬儀は自分には関係の無い出来事だと思いがちです。
しかしながら、突然のご不幸に見舞われたら「 何をどうすれば・・・? 」と悲しい気持ちに沈む間もなく現実的に、様々な事を短時間で進めていかなければなりません。
もしもの時にとまどわれないように、一般的な仏式の葬儀の流れについてご案内いたします。

各項目をクリックしてください。詳しいご案内をご覧いただけます。推奨環境:JavaScriptについて

1. 臨終直後

病院で臨終を迎える方が多く、病院から死亡診断書を頂き、昼夜問わず葬儀社に自宅までの搬送を依頼します。
自宅で臨終を迎えた際も医師による死亡確認が必要です。
近年、住宅事情により病院から直接、斎場に安置される方が増えております。

2. 故人様の安置と枕飾り

故人様は納棺までの間、仏間または座敷に寝かせ安置いたします。
弊社にて枕飾り(お参り)の準備をいたします。
神棚に半紙を貼ります。
神棚の半紙は忌明け(四十九日)以降、はずします。

3. 寺院への連絡と枕つとめ

寺院への連絡は、故人様の氏名・住所などを伝え、枕経(死後すぐのお参り)をあげて頂くご依頼を、喪家より致します。
僧侶の都合を確認し、葬儀日時を相談の上、葬儀日程を取り決めます。
親族・会社関係者にも連絡します。

4. 葬儀内容の決定

喪主を決め、故人の遺志、遺族の希望をもとに葬儀内容を決めます。
帯広では葬儀委員長を町内会長に依頼し、お世話になりますが、町内会未加入の方や家族葬を希望される方は、葬儀世話係全般を葬儀社に依頼するケースも増えております。

5. 葬儀の準備と手配

祭壇に飾る遺影は鮮明な写真を元に作成します。生前に遺影を準備する方もおります。
近年、オリジナル会葬礼状や開式前に故人様在りし日の御姿を写した写真をスクリーンにて放映される方が増えております。
エンディングノート等でご遺志を残される方もおられます。

6. 式場の設営

祭壇に故人様の遺品をお供えし、洋花を多く飾られる方もおられます。
近年、明るいイメージの洋風祭壇を希望される方もおられます。

7. 納 棺

納棺師(おくりびと)が体を清め、仏衣を着せひげを剃ったり、口紅をさして死化粧を行い、遺族立ち会いのもと、故人様を棺に納めます。
故人様の愛用品も棺に納めます。ガラスや金属、革製品は入れるのを避けます。
納棺後は自宅から式場へ出発します。
近年、自宅に安置せず葬儀式場に直接安置される方も増えております。

8. 棺に納める「お金」の意味

仏教では、現世と死後世界の境界にあるとされる「 三途の川 」。その渡し賃が最後に金銭を使う場で、それ以降は必要ないとされます。
昔は「 六文銭 」を棺に納めていましたが、「 文 」という硬貨がない現在、主に10円硬貨6枚を納める方が多いようです。金額に決まりはなく紙幣を納める方もおります。仏教でも浄土真宗は棺に「 お金 」を納めません。

9. 通夜の儀

遺族・親族は式場に着くと、通夜前に夕食をとり、通夜の流れ、式場内の説明を葬儀社より受けます。
通夜は午後6時か午後7時から始まります。
自分の座る場所を確認しましょう。
1 : 喪主、親族、参列者 着席
2 : 僧侶入場
3 : 開式の言葉(司会者)
4 : 読経開始 〜 僧侶説教 〜 僧侶退席
5 : 葬儀委員長 挨拶(故人様の略歴や人柄など紹介)
6 : 閉式の言葉(司会者)

10. 通夜の儀 終了後

通夜終了後、弔問客がお悔やみの言葉をかけてくれますので、自分の席で順次お帰りになるのを待ちましょう。
お見送りは、しなくても失礼にはなりません。
通夜終了後、集合写真を撮る場合は事前に親族の方々にお知らせしスムーズに写真撮影を行います。

11. 通夜ぶるまい

通夜の儀終了後、遺族 近親者にて食事やお酒を用意し、故人様を偲びつつ会食をします。
最近は簡単に食べることが出来るオードブル、寿司などが多くなっています。
翌日の葬儀開式2時間前までに弔意電報(弔電)を拝読する順序、焼香順序の作成を行います。

12. 焼香順序

通夜は回し焼香、葬儀は立礼(りつれい)焼香が一般的です。
葬儀では、一般的に
1 : 喪主
2 : 親族
3 : 来賓
4 : 一般会葬者
5 : 葬儀委員長
の順に焼香が行われます。
焼香作法はご自身の宗派の焼香作法で結構かと存じます。

13. 葬儀と告別式

1 : 喪主、近親者、親族、参列者、着席
2 : 僧侶入場
3 : 開式の言葉(司会者)
4 : 読経開始
5 : 弔辞、弔電、拝読
6 : 焼香 〜 読経終了
7 : 僧侶退席 〜 閉式の言葉(司会者)
8 : 葬儀委員長 挨拶
※ 寺院によっては式次第が異なります

14. お別れの儀とご出棺

故人様にお花を手向け、最後のお別れをします。
近年は釘打ちの儀を行わず、結び帯にて封棺される方が増えております。その為、木棺に代わって布張棺が多く選ばれるようになりました。
遺族、親族が十分にお別れを行ったのち、ご出棺となります。野辺送りの会葬者に一礼したのち、霊柩車に乗車します。

15. 火葬とお骨あげ

火葬場では告別室に棺を安置し、お参りします。
その後、火葬となります。
火葬している間は控え室にて待機します。この間に昼食をとるのが一般的です。
お骨上げは箸でお骨を拾い上げ、箸渡しを行い、骨箱に納めます。
十勝では骨壺を使わず、骨箱に直接納める方が主流です。

16. 箸渡し(はしわたし)の意味

現世と死後世界の境界とされる三途の川を、橋渡しすることを「 橋 」と「 箸 」が同語であることから、火葬場にて収骨の際、箸渡しが行われています。
昔は箸でつまんだ遺骨を順に渡して収骨していましたが、現在は対面の二人が組となり、遺骨を拾い骨箱に収める方式が一般的です。

17. ご遺骨迎え

火葬場から戻ると、塩で体を清め手を洗います。
宗旨、宗派により異なります。
浄土真宗は「 清め塩 」は使用しません。故人様が仏として「 極楽浄土 」に行かれるのに、身を清める必要がない、との考えからです。
自身の宗旨、宗派を事前に把握しておきましょう。

18. 事務引き継ぎ

火葬場から戻り、繰り上げ法要が始まる前に葬儀役員、おもに葬儀社から
1 : 香典の名簿・供物の控え帳・会計帳・残金の説明を受け、引き継ぎを行います。
2 : 繰上げ法要の前に寺院へ御礼をします。寺院御礼金(お布施)・法戒名料を僧侶に事前に確認し準備をします。

19. お布施の意味

仏教でいう布施とは自分の持てるものを、できるだけ他人に施しすることです。葬儀・法要時の寺院へのお礼は全てお布施となります。
本来お布施は「 対価 」ではなく、「 取られるもの 」でもなく、喜んで仏様に差し出すものです。
お布施はあくまで志(こころざし)ですので、決まった金額はありませんが、寺院の維持経費もありますので事前に直接、お寺に相談しましょう。失礼には当たりません。

20. 繰り上げ法要

初七日法要は、本来亡くなった日を入れて七日目に行うものですが、近年、親族一同が会する葬儀当日に繰り上げて行っております。
葬儀でお世話になった方々に、法要の終了後に引物を、お持ち帰りいただきます。
繰り上げ法要の読経が終了し、僧侶退席後、遺族代表者が挨拶を行います。

21. 遺骨・位牌・御遺影の安置

ご自宅にて遺骨・位牌・ご遺影などを安置する祭壇を用意し、お飾りします。
四十九日までは、一般的には自宅にて安置し、四十九日以降は、お墓や納骨堂に安置します。
北海道の場合、冬期間に四十九日を迎えた際、お墓に納骨される方は積雪や凍結の関係で、納骨を「 春 」まで待たれる方も多数おられます。納骨までの間は自宅に安置します。

22. 初七日から四十九日まで

仏教では、亡くなってから四十九日間を「 中陰 」と呼びます。七日ごとに初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなぬか)〜 中略 〜 七七日(なななぬか)が四十九日(満中陰)で、この日が、忌明けとされます。
その間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行われます。極楽浄土へ行けるかの判定が下るのが、四十九日目となります。
遺族は七日ごとの裁きの日に合わせ、法要を行い故人様が浄土へ行けるよう祈ります。
繰り上げ法要ではなく、命日から7日毎の法要です。

23. 初盆・新盆とは

お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言います一般的に8月13日〜16日までを「 盆 」と言い、先祖の霊を迎え、供養する期間です。亡くなってはじめて迎えるお盆を初盆・新盆と言い、特に手厚く供養します。
四十九日の忌明け前に盆を迎えた場合、初盆・新盆は翌年となります。初盆・新盆は親族が盆提灯を贈る慣わしがあります。
盆提灯は霊が迷わず戻って来られるように、目印として飾ると言われています。

24. 年忌法要とは

年忌法要は、一般に「 法事 」と呼ばれています。
亡くなった翌年が一周忌、その翌年の二年後が三回忌です。三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と法要を営みます。
一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「 弔い上げ 」とし、最後の年忌とします。命日以外で週末等に法要を行う場合、命日より前に繰り上げて法要を営みます。

25. 祥月命日・月忌命日とは

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人様がなくなった月日のことです。例えば、故人様が3月19日に亡くなった場合、毎年3月19日が祥月命日です。年忌法要に当らない年でも、年に一度の大切な命日ですから、この日は家族そろってお墓参りをし、お仏壇の前に座り故人様のご供養を行いたいものです。
月忌命日(がっきめいにち)とは、毎月の命日です。毎月の19日が月忌命日となります。
帯広公益社