

全 景
- 全区画平坦地
園内は段差のないバリアフリー設計で、車椅子の方やお年を召した方でも安心です。 - 永代供養制度
後々のお墓の面倒をみてくれる方がいらっしゃらない方、あるいは、ご夫婦だけ、または単身でという方にも安心してご利用いただけます。 - 安心の管理体制
常駐の管理人がおり、環境の整備など責任をもって管理いたします。

萬霊塔
4. 墓石デザイン自由
従来型の墓石から個性のある自由な発想の墓石まで、お好みのデザインでお墓が建てられます。
5. 宗旨・宗派不問宗旨・宗派不問ですので、ご安心してご利用いただけます。ご購入後の寄付は一切ございません。
面 積 | 間口 × 奥行き | 永代使用料 | 年間管理料(税込) | |
西向き | 東向き | |||
3.0m² | 1.5m × 2.0m | 200,000円 | 220,000円 | 6,480円 |
4.0m² | 1.6m × 2.5m | 320,000円 | ― | 8,640円 |
6.0m² | 2.0m × 3.0m | 480,000円 | 510,000円 | 12,960円 |




継承者のいらっしゃらないご夫婦、または個人的にご利用を希望される方に
提供させていただきます。

(1人に対して1墓)
墓石、永代供養料、墓所使用料、年間管理料・字彫りを含みます。

(2人に対して1墓)
墓石、永代供養料、墓所使用料、年間管理料・字彫りを含みます。
提供させていただきます。

(1人に対して1墓)
墓石、永代供養料、墓所使用料、年間管理料・字彫りを含みます。

(2人に対して1墓)
墓石、永代供養料、墓所使用料、年間管理料・字彫りを含みます。
上の画像をクリックしていただくと <次の写真>、以下の画像をクリックしていただくと <大きな写真> をご覧いただけます。

お墓を建てる時に土地を使用する権利のことをいいます。墓地を買うという言葉を聞きますが、正確には土地の使用権を買うということで、土地を所有する権利を買う訳ではありません。

墓地にある施設(参道整備・水道整備・駐車場・緑地・墓地清掃)の維持・管理するための費用です。毎年、支払うことになっています。滞納すると、墓地使用権を失う場合がありますので、ご注意ください。

子供がいない場合や、単身の人向けなど継承者がいない人のために永代供養墓があります。これは、無縁になっても永代にわたって霊園が供養・管理するお墓のことです。

お墓をいつ建てたらいいかという決まりはありません。目安として四十九日や一周忌の法要にあわせる方が多いです。また、お墓参りのためにお彼岸やお盆に合わせて建てる方も多いです。新しくお墓を建てたら、開眼供養を行いますので、法要の日にあわせて行うことができます。

お墓を生前に建てることを寿陵(じゅりょう)と言い、健康や長寿を意味していて昔から大変縁起が良いと言われています。最近ではお墓のことでお子様に迷惑をかけたくない、自分の気に入った墓地を建てたい、よい墓地を確保しておきたいという事で非常に多くなってきています。

まず新しい墓地から受入証明書を発行してもらい、現在の墓地管理者からの埋葬証明書とともに、移転前のお墓がある市町村に改葬許可申請書を提出すると、改葬許可証が交付されます。それを新しい墓地の管理者に提出し、納骨することになります。以前のお墓を引き払い、お寺にて魂抜きという供養を行ってもらいます。




詳しくは、お気軽にお問い合わせください。